「四国から北海道へ」というタイトルで寄稿した文が4月2、3日夕刊に掲載されました。このタイトルは、担当していただいた古家昌伸さんの発案です。こういう機会を作ってくれた古家さんに感謝申し上げます。

以下、掲載のテキストと写真です。

「四国から北海道へ」

 「四国八十八ヶ所霊場」の地である四国、特に徳島県は、多くの北海道移民を送り出した地域であり、その最も顕著な例は、1879年(明治12年)の後志管内仁木町への入植だ。仁木町はそのときのリーダーの名、仁木竹吉に由来している。1903年(明治36年)に徳島団体が入植した上川管内中川郡オンネナイ(現美深町恩根内)には、愛媛からの団体もほぼ同時期に入植している。愛媛からの入植者の一人、神野槌之丈は、独力で天塩川の石から像を刻み、恩穂山に新四国八十八ヶ所霊場を作り上げた。現在も地域の歴史、文化として保存され、信仰の対象ともなっている。それは、私たちが現在アートと呼ぶもの、あるいはそれらとの境界線をなすものとみなして、差しつかえないと思う。すぐれたアート作品がそうであるように、石に刻まれた像は、静かに心を揺さぶる。 

 同じ天塩川筋に、天塩新四国八十八ヶ所霊場がある。恩穂山の霊場の創設者は四国出身者なのに対し、天塩の霊場の形成への関与者は四国出身者とは限らない。歴史研究家村田文江氏の論考「天塩新四国八十八ヶ所霊場」によれば、霊場開設にかかわった人たちの生業は様々であり、居住地域も天塩、幌延地域を越えて拡がっている。したがって、その背景を単純化することは避けなければならないが、それを、国内(内国)植民地という特殊な場所としての北海道における、「大師信仰」を核とした、新しいコミュニティ形成の萌芽と捉えることはできないだろうか。 

 恩根内は、アイヌ語地名を起源としていて、その音をカタカナで表記したオンネナイが漢字表記され恩根内となった。北海道の地名は、その多くがアイヌ語地名を起源とし、それらが漢字表記されるに至る。地名研究の第一人者山田秀三氏は、オンネナイの元のアイヌ語は「onne-nai」と推定している。onneの意味は、「年取った、主要な」だ。山田氏は、実際の場所を丹念に調査するのだが、「訳に苦しむ」と述べている。地名の起源にたどり着くことには、つねに、こういった不確実性がつきまとう。入植者たちが、故郷の信仰、文化などを携え、自分たちのコミュニティを形成していった北海道は、原野と呼ばれた場所も同様に、こうしたアイヌ語地名に覆われた場所であったのだ。

 北海道の地名の変換は、音声的にはかろうじて連続性を持ちながら、意味的にはほぼ切断している。それは、開拓使に代表される日本国家と「内地」からの入植者、そして、何より先住民族であるアイヌとの、それぞれの歴史の繕いがたい亀裂でもあるだろう。網走生まれの文芸評論家川村湊氏は、あるシンポジウで、地名の漢字表記の問題を、「北海道を異質化しようという意識はどこかで働いていて、だから漢字化することの中には、それをちょっと特殊化する、異質化するという働きもあった」のではないかと発言している。葦原、湿地を意味するアイヌ語sar(サル)は、沙流、佐瑠、去、あるいは猿などと表記される。川村氏の指摘に沿って考えると、沙流と猿のあいだにある差異は、どう考えられるだろうか。漢字表記は誰によってなされたのかという問題が、そこに浮上するだろう。

 ごく単純化していえば、北海道という土地は、入植者が持ち込み、同時に形成していった文化とアイヌの固有の文化に、近代国家・資本という圧倒的な力が覆いかぶさって、風景を形成している。拙作「地名」は、地名の変換という事象から、現在の風景に覆われて、不可視化している北海道の風景の歴史性に接近しようとした試みである。北海道の地名の漢字表記が示す問題は、かつて漢字が輸入されたときに生じたであろう、北海道以外の古代の日本列島で起こったことと似ているかもしれない。しかし、北海道ではそれが、明治政府成立以降の、つまり、国民国家形成と近代化の過程のなかで生じ、先住民族であるアイヌ民族と入植者、そして権力の周辺を当事者としていることで、極めて現在的な問題を含んでいる。それは、私たちが今直面し、これからも直面する、私たち自身の、現在の、そして未来の問題なのだ。

恩穂山新四国八十八ヶ所霊場

<猿骨、もとになるアイヌ語地名は sar-e-ukot(葦原が・そこで・合流している)>  シリーズ「地名」より 

 日本列島の地質学的形成と深くかかわる「中央構造線」は、日本列島がまだ、大陸の一部であった時代、中生代白亜紀後期に生じた、長大な断層であり、九州から始まって、四国では、伊予市上灘から新居浜の南側、そして吉野川の左岸を通り、ほぼ直線的に四国を横断している。それは紀伊水道を越えて高野山麓をかすめ、伊勢神宮を通過し、列島の中央部でフォッサマグナと交差したあと関東を出て、太平洋に消える。中央構造線は、大陸側と海溝側の境界線なのだ。

 北海道へ多くの移民を送り出した四国徳島で、仁木町への移民団は、中央構造線の南を並走する吉野川中流域を故郷とし、オンネナイへの移民団の出身地渋野村(現徳島市渋野)は、中央構造線からはやや南にずれるが、恩穂山新四国霊場を創設した神野槌之丈の出身地愛媛県新居浜は、まさに線上に位置する。四国の中央構造線上から、多くの人たちが北に向かい北海道を目指したのだ。

 四国八十八カ所霊場は、霊山寺を一番札所とし、中央構造線が走る讃岐山脈(阿讃山脈)南麓に沿って西に、十番札所切幡寺まで十個の寺院が続く。四国霊場は、空海にその淵源を持つとされている。武田和昭著『四国へんろの歴史 四国辺路から四国編路へ』はじめ、多くの研究者の指摘によれば、空海が二十四歳のとき著した『三教指帰』に記載されたの大龍嶽(二十一番札所太龍寺)、室戸岬(二十四番札所最御崎寺)、石鎚山(六十番札所横峰寺)は史実に基づく空海の修行場とされている。中央構造線の北に位置する八十八番札所大窪寺は、香川から大滝嶽や室戸岬へ向かう途上に位置し、武田和昭氏は、前記の著書で、空海修行の地の一つと推定している。大窪寺の後ろにそびえる女体山は、それにふさわしい威容を放っている。

 四国霊場をめぐる、野外制作と徳島近代美術館での展示「四国の天と地の間」(1999年)を行った美術家大久保英治氏は、その図録に掲載された「旅の日記」で、空海ゆかりの寺院と鉱山、特に水銀鉱山の分布が一致していることに言及している。縄文時代から鉱石が採掘されていたといわれる丹生鉱山の所在地は、三重県多気郡多気町で、中央構造線上にあった。高野山麓には、水銀鉱山と関わりをもつと言われ、高野山、空海とも深い関係をもち、丹生の名が組み込まれた丹生都比売(にふつひめ)神社が存在する。

 結局のところ、四国霊場は、空海の修行の場、水銀鉱山のネットワーク、さらにいえば、中央構造線、それらのどれもが、超越的な起源とならないような仕方で、生成されたのかもしれない。北海道の各地にある新四国霊場が、そうであるように。

 また、中央構造線が、私たちの文化や歴史の形成に何か因果関係があると仮定してみること自体、危険でもある。私たち人間の尺度からは、地質学が指し示す時間はあまりにも桁が違っていて、私たちが安易に実感できるというべきものではない。しかし、最近とみに人口に膾炙する「人新世」は、地質学的な時間のありように、私たちを否が応でも直面させているようだ。「人新世」とは、オゾン層破壊の研究でノーベル賞を受けたパウル・クルッツェンらによって提唱された、いまだ定まったとはいい難い、しかし無視できない、地質学上の概念だ。それは、人間の活動が限度を超えて、地球のシステムに甚大な影響を与え始めた、今現在の、地質学的な時期を指す。「人新世」という時代を認めるということは、人間の文明の土台となった、最終氷河期が終わった1万1700年以降を指す完新世の終焉を意味する。そして、その最も重大で危機的な結果の一つが気候変動なのだ。事実、北海道はいまや赤ワイン用ブドウ品種であるピノノワールの栽培適正地となり、以前はあり得なかった台風の北海道上陸が、観測されるようになった。もしかしたら私たちは、たかだか一世紀足らずのあいだに、つまり、一人の人間の生のあいだに、新しい地質時代への移行を体験してしまったのだ。であるなら、比べればほんの一瞬の時間としかいえない人間の歴史や文化を見る視線を、地質学的な時間の尺度に添わせて見ることは、人間が直面している諸問題を考えるうえで、無意味とは思えない。それは、これからの未来を生きていく若い世代のみならず、残りの時間が、あと僅かになった世代の責務でもあるだろう。

八十八番札所大窪寺と、後ろにそびえる女体山

大窪寺奥の院の胎蔵峯寺(たいぞうみねじ)。空海修行の地と伝えられる。

中央構造線露呈地のそばに位置する小星山金剛寺大師堂。